野良猫(飼い主のいない猫)問題への対策について
村役場には、野良猫(飼い主のいない猫)に関して、次のような苦情や相談が多く寄せられています。
- 野良猫が敷地内でふん尿をしたり、ごみを荒らしたりして悪臭に困っている。
- 野良猫が子猫を産んだので引き取ってほしい。
- 野良猫の鳴き声がうるさい。
- 野良猫に無責任にエサを与える人がいる。
猫による被害で困っている人からは村や保健所で捕獲してほしいといった要望がありますが、猫は「動物の愛護及び管理に関する法律」により愛護動物と定められており、みだりに捕獲し駆除することはできません。
しかしながら、保健所に収容されて譲渡先が見つからないまま殺処分されたり、病気や交通事故のほか、カラス等の野生鳥獣に襲われたりして、毎年数多くの猫がその命を失ったり、大きな怪我を負ったりしています。
猫が原因で生活環境に支障が生じ、地域コミュニティに問題が生じているところから対策を講じてみませんか。
野良猫(飼い主のいない猫)を少なくし、地域の生活環境の改善を図るため、私たち一人ひとりができることは何か考えてみましょう。
野良猫(飼い主のいない猫)に関するトラブル
野良猫(飼い主のいない猫)に関する苦情や相談の中には、猫にエサをやる人に対する非難や住民トラブルに発展しているケースもあります。
しかし、「狂犬病予防法」に基づき抑留できる犬とは異なり、野良猫は瀕死等の保護が必要な場合を除いて捕獲できないため、猫をその場所から排除する手立てはありません。
また、野良猫は、飼い主責任を追及する相手がいないため、個人の問題として解決することが難しく、地域の環境問題として解決を図る必要があります。
無秩序な繁殖による不幸な猫を増やさないよう、無責任なエサやりを行わないなど、人間側のマナー意識の向上も重要な課題です。
無責任にエサをあげていませんか?
おなかをすかせた猫にエサをあげることは悪いことではありません。しかし、ただエサを与えるだけでは、子猫がどんどん生まれて、かわいそうな猫を増やすことや、エサを与えている猫のふん尿などで近隣トラブルの原因となります。猫にエサを与える人は、以下のマナーを守ってください。
置きエサをしていませんか?
毎日同じ時間に同じ場所で、適切な量を与え、食べ残しはすぐに片付けてください。置きエサは、他地域の猫を呼び込んでしまったり、カラスやネズミ、害虫などを集めることになります。
また、エサが傷み、食べた猫が体調を崩すことがあります。猫が姿を見せない日もありますが、野良猫は複数のエサ場を持っていることが多く、他でエサを食べている可能性があります。マナーを守らないエサやりは、地域のトラブルの原因となります。
不妊去勢手術はしていますか?
猫は、1年に2回から4回、1回に4頭から8頭の子猫を生みます。1頭のメス猫が1年後に20頭以上、2年後に80頭以上に増えるといわれています。かわいそうな猫が増えるのを防ぐために、全ての猫に不妊去勢手術をしてください。
手術後の猫は、性格がおとなしくなり、発情期の鳴き声、猫同士のけんか、尿の臭気といった被害が少なくなります。すぐには猫が減ることはありませんが、繁殖抑制により着実に野良猫の頭数が減ります。野良猫の多くが4年から5年の寿命です。一代限りの命を地域猫として見守ってあげてください。
野良猫が敷地内に子猫を産んだときは
飼ってやったり、飼い主をみつけるのでなければ、触れたり餌をやったりしないで、そっと見守ってあげてください。
子猫がある程度育てば、親猫が他所に連れて出て行きます。
いては困る場所に産んだ場合は、その周辺に芳香剤をまくなどして居心地を悪くして、親猫が他所に連れて行くように仕向けてください。
村から保護しに行くことはありません。
福島県動物愛護センターでは、生活環境の保全と動物愛護思想の両面から「地域猫活動」について支援を行っています。
地域猫活動は住民が主体となり、地域住民の理解のもと、その地域に暮らす特定の飼い主のいない猫について不妊去勢手術を行い、給餌給水及び清掃等に関するルールを定め管理を続けることで、地域の生活環境を保全し、猫の数を減らしていく活動です。
困った時は、1人で抱え込まず相談してください。
福島県動物愛護センターでは、野良猫の不妊去勢手術にかかる費用助成制度などを行っています。
※不妊去勢手術にかかる費用助成など、詳しくは、「野良猫が増えてお困りの方へ ~地域猫活動支援事業について~」をご覧ください。
トイレは設置していますか?
猫は、決まった場所で排泄する習性がありますので、エサやり場所の近くにトイレを設置することで、近隣のふん尿の被害を減らすことができます。
エサを与えている野良猫のふん尿で困っている住民がいます。
周辺環境にも配慮して、猫が地域で嫌われないようにしてあげてください。
エサやりを禁止すれば…
生ごみをあさり、わずかなエサをめぐって猫同士の争いが絶えなくなるなど、生活環境がさらに悪化するおそれがあります。
人目を避けて隠れてエサやりをするようになると、問題解決がさらに困難になります。
まずは、忌避剤を置いたり、猫が通れないようにしたりして、猫が近寄ってこないよう自衛策を講じましょう。
そして、地域猫活動に取り組むことが、何よりの解決につながります。
猫よけ対策
猫は犬のような登録制度や放し飼いを規制する法制度がなく、飼い猫と野良猫の区別もできないため、行政による捕獲や駆除ができません。
したがって、猫のふん尿等による生活被害を軽減させるためには、まずは個人で自衛策(猫よけ対策)をとることをお勧めします。
猫による被害の軽減に効果があるとされている方法を紹介します。いろいろな方法で何度も繰り返してやってみてください。
猫による被害の軽減に効果がある方法を紹介します
猫が庭、花壇、畑等をふん尿で汚すのは、周辺のどの場所よりも猫にとって快適な場所だからです。
猫にとって快適な場所は、次のような場所です。
- 人の出入りが少なく、番犬もいない静かで安心できる場所
- 気持ちよく排便できるやわらかい土、砂、芝生等がある場所
- エサを探し回らなくても、近くで簡単にもらえる場所
どうしても我慢できない場合は、猫を寄せない次の方法をお試しください。
猫との根比べです。いろいろな方法で何度も繰り返してやってみてください。
数か月やり続けることで猫が嫌な場所と学習します。
忌避剤
- 猫が嫌がるにおいや刺激性によって猫が近づきにくくする方法です。風上や通り道に置くなど場所を工夫しましょう。
- 雨や風の影響で効果は徐々に薄れます。効果を維持するために定期的に交換しましょう。
- 猫がにおいに慣れると効かなくなります。ときどき種類を変えましょう。
- においが強いものや色がついてしまうものがあります。試す場合はあらかじめ近所の人にも説明しておきましょう。
- 使用方法や置き場所によって、幼児が誤って口に入れたり、人体に影響がある場合があるので注意しましょう。
構造物
- 猫が嫌がるものを置いて歩きにくい状態にしたり、侵入できないようにしたりする方法です。
- やわらかい土の地面は猫のトイレの場所になりやすいので、タイルを敷きつめたり、コンクリートで覆ったりする方法もありますが、効かない猫もいます。
- 水をいれたペットボトルを設置する方法は、火災の原因となるおそれがあります。
機器・装置
猫がやってきたときにブザーや超音波などで追い払う対応です。
猫の引き取りについて
泉崎村では猫の引き取りを原則お断りしています。くれぐれも安易に引き取りを求めないでください。
「動物の愛護及び管理に関する法律」により、飼い主のいない猫は、原則引き取りできません。
そのまま放置すると生命の危険がある場合など相当な事由がないかぎり、引き取りしませんので、ご注意ください。